忍者ブログ

酒とバラの日々 福岡を中心とした食べ歩き情報と、ワインやおつまみのレシピブログです。 国内、海外の旅行記もやってます。 Twitter:http://twitter.com/ariahisaeda

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JALビジネスクラス東京パリ便(機内食)

関西旅行やらなにやらで、また更新が止まっておりました。
気を取り直して、また再開。(っていつもこう言ってるような気がします(^^;;

さて、近夏に行ってきましたポルトガル旅(2012/7/15〜7/22)をレポートしたいと思います。

ヨーロッパは各所へぼちぼち行ってはおりますが、南欧への旅は初めてです。
南欧でもスペインといえば結構いろいろと情報があったりフィクションの舞台になっていたりと想像がつきやすいのですが、はてさてポルトガル。イメージのしにくい国ではあります。
しかし、ポルトガルは日本に鉄砲やキリスト教を持ち込んだ国、その昔はいろんな交流があったに違いないのです。
ってことで、見知らぬ国に、わくわくです。

アミューズ

それはさておき、海外旅行記ですので、いつもの如く、機内食から。
今回私も体調がいまひとつだったのでビジネスクラスでのフライトでした。福岡から東京、東京からパリ、パリからポルトガル、やっぱハードだわー

拍手[7回]

PR

西条祭ー前夜祭を中心に。

先日配偶者が出張ついでに故郷の西条に帰りました。折しも西条祭りの前日。彼にとっての30年ぶりの西条祭りだったようです。
残念ながら仕事の都合で祭のクライマックスの宮入りを見ることは出来ませんでしたが、前夜祭と、昼間の山車の写真を撮って帰ってくれました。

西条祭山車

JR西条駅の前で各町の山車が集合するという前夜祭は、配偶者が子どもの頃はやってなかったそうです。
西条のお祭りも年々盛んに華やかになっているようです。

拍手[9回]

NIPPON 美の玉手箱「能のかたち」展 福岡市博物館

配偶者がフランスからのお客様とのヨコメシランチにどっかいいところない?と聞かれて、博物館でのランチなんていかがでしょ、と。ついでに、常設展で福岡市の歴史なんかもさらっと見てもらえるし。
ちょうど、企画展「能のかたち」展もやっているから私もいっしょに行くことにしました。

10月の終わりから11月は、福岡の一番いい季節。薄曇りの多いこの街も天気のいい日が多いしね。
九州場所に備えて、鬢付け油の匂いをさせて相撲取りさん(まだ若くて番付が下のほうのひとたちかな。)が街を闊歩しています。空港でいきなりスモウレスラーに出会ったフランス人さんは目を丸くしてました。

なんか間違った日本を強調しちゃったかしら。(^^;;;

ポスター1

日替わりのお弁当で食事をすませ、常設展をまわって、その場でお別れ。
私は企画展を見にいってきました。
「能のかたち」、技術の極みの面(おもて)や美しい能衣装が展示されています。

拍手[5回]

蕎麦と軽いおつまみを 北前そば高田屋 岡山表町店(岡山)

北前そば高田屋 岡山表町店居酒屋 / 郵便局前駅県庁通り駅城下駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


残暑にやられて食欲がなくて、岡山ではあまり外に食べにいはいけなかったのですが、
一軒、夜もやっている蕎麦屋さんを見つけて、二日通いました。

北前そば 高田屋

北前蕎麦高田屋というお店です。残念ながら岡山料理ではなくて北海道料理(^^;;;
結局今回の旅では岡山の地の食べ物は食べられず。またの機会に。

拍手[3回]

後楽園と岡山城(岡山)

この日、岡山は本当に残暑が厳しかった。林原美術館までいってきただけで疲れ果て、メインとも言える後楽園には夕方日差しが柔らかくなってからにしました。写真を撮るには明るい時がいいんだけどねー。

後楽園入口

日本三大名園のひとつ。岡山藩二代藩主池田綱政によってつくられた庭園です。中途、水害や戦災に遭ったりしたおうですが、江戸時代の絵図などに基づいて復旧がはかられて、江戸時代の姿のままに現代に受け継がれているとのことです。

ってことで夕景の岡山後楽園です。月見橋を渡って入ったので、裏門から入りました。



拍手[4回]

Clear