忍者ブログ

酒とバラの日々 福岡を中心とした食べ歩き情報と、ワインやおつまみのレシピブログです。 国内、海外の旅行記もやってます。 Twitter:http://twitter.com/ariahisaeda

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山吹咲き乱れる松尾大社(京都)

昨年のちょうど今頃、検診のために行った京都で、神社巡りしてきた模様をレポートしたいと思います。

行ったのは京都、嵐山にある松尾大社。正確には「まつのおたいしゃ」と呼ぶのですが、通常「まつおたいしゃ」と言い習わされています。
平安京の仕掛け人、秦氏の氏神で、お酒の神様としても有名です。



春とはいえ、天気も上々。風は少し冷たいですが、空気が清浄で、そぞろ歩きには最高のコンディションです。

松尾大社のご祭神は、山の神、大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と海の神中津島姫命 (なかつしまひめのみこと) -一説には宗像三女神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の別名だそうです。



朱い鳥居には榊の小枝の束が12本釣り下げられています。「脇勧請(わきかんじょう)」と呼ばれるものだそうです。



ちょうど山吹祭りが開催されていて、境内には黄金色の山吹の花が咲き乱れていました。
良い折にきたものです。



神社にはつきものの豊かな水をたたえる水路の両側にも、山吹の花の絨毯。
見とれるほどの風景です。

結婚式の記念撮影もやってました。確かに咲き乱れる山吹と白い花嫁衣装はフォトジェニックです。



負けずにあさたれくんも記念撮影。



非常に美しく凝ったつくりの楼門が新緑に映えます。



華やかな本殿です。全国の蔵元からの寄進の提灯がいっぱい。
建物自体は室町時代の創建とか。
さすが古い由緒の神社です。



本殿の横には「松風苑」曲水之庭というモダンでアーティフィッシャルなお庭が。それはそれで、アートな雰囲気ではありますが、なんとなく禅寺っぽいようなw

その向こうには宝物殿があって、有名な松尾大社の木造神像が飾ってあります。もともとは神に姿の求めない神道ですが、平安時代には仏像の影響で神像が作られたとか。
仏像とはまた違った趣の端正な像です。



さらに奧へすすむと滝があり、滝御前と呼ばれる滝神ミヅハノメ様が祀られています。
残念ながらこの日は水量が乏しく、滝としての勇姿は見られませんでした。
京都で雨が降ったら松尾さんの滝を見にいくのが観光通だとか。



松尾大社の神使は亀なので、境内のあちらこちらに亀の置物が置いてあります。



社殿背後には「亀の井」と呼ばれる松尾山からの湧き水の泉があり、名水として名高いそう。
「亀の井」の水は酒に混ぜると腐敗しないとという伝承があるとか。
ご神水として全国の酒蔵からの信仰を集める由縁です。



山吹の花の中を松尾山に分け入ると磐座遙拝所がありました。「御神蹟(ごしんせき)」と称される巨石が見えるはずですが、どれかは見分けはつかず。



御神蹟を間近にするためには、身を清めて、神奈備松尾山に登ると、磐座に辿り着けるはず。そのための小径もあるのですが、安全のため複数人でなければ山に入ることができません。
一人旅の私は泣く泣くあきらめ。次には配偶者を連れてこなくては。



松尾大社を後にして、桂川のほとりにでてみました。こちらは菜の花が絨毯のよう。
これも美しいな。



蕪村の如く、菜の花や月は東に日は西に。
神社の構成要素は、神奈備(山)、磐座(石)、神籬(樹木)とともに水ではないかと思います。それは池や沼だったり、川だったり。境内でクリークのように水が流れていたり、川の側に建っていたり。
松尾大社がこの桂川の側に建てられているのは偶然ではないでしょう。



その後、摂社である月読神社にもお参りしました。
ざわざわと吹き抜ける風にも神威を感じることのできる、清浄な地でした。
壱岐にある月読神社から勧請したとのことですが、こちらも本当に素晴らしい。私好みの神社です。


拍手[6回]

PR

ポスポラス海峡クルーズ(イスタンブール)

ボスポラス海峡。アジアとヨーロッパとを分ける海峡。
これが見られるとは。世界史好きには感慨深いものがあります。
イスタンブール旧市街はヨーロッパに突きだした恰好となっています。

国内にアジアとヨーロッパという二つの文化圏を持つトルコというのは、なんとも複雑な国です。



こちらが海峡クルーズ船。思ったより立派な船だし、強い日差しを避ける室内もあるようです。よかった。
(6月とはいえ、トルコの日差しは半端ありません。)



時間がないので、お昼はエクスカーション用のお弁当。サンドイッチとスナックといういささか寂しい布陣でした。それまでが豪華だっただけにね。

パンの美味しいトルコなのに、サンドイッチは残念品質。



元気な欧米人がデッキに出ているのを尻目に、直射日光を避けて室内に籠もる私たち。日やけ怖いし。
サーブしてくれるお兄さんたちもいて、紅茶やゴマパンは無料サービス。

ところでトルコの人たちのサービスはとても心配りが効いているのですが、とにかく開いた皿やカップを下げるのが早い。
カップの下1㎝残っている紅茶の攻防戦を繰り広げるハメになります。いや、別に無料なんだからおかわりもらえば済むことなんですけどね。なかなか貧乏性にはツラいw



お天気は良すぎるほどによく、ポスポラスの海は濃い緑色。内部に引きこもっていても、広い窓の外に広がる美しい海峡の風景は十全に楽しむことが出来ます。

写真の西洋風の建物はドルマバチェフ宮殿
古いスタイルのトプカプを捨て、此方の宮殿へと移ったのだそう。確かに煌びやかで、瀟洒は建物です。



こちらは水辺に突きだしてそびえたつ「ポスポラスの真珠」オルタキョイモスクです。
真珠の名にふさわしい優美な建物。海に突き出した形に、ふと厳島神社の大鳥居を思い出します。



それにしても、ポスポラス海峡沿いには高級別荘地という趣きで、高価そうな住宅が並んでいます。
オスマンベイ地区のゴミゴミした路地とはえらい違いじゃ。



岸辺にて、海水浴を楽しむ人々。砂浜じゃないので、急に深くなりそう。
海峡なので流れもきつそうです。と、要らぬ心配をしたり。



そして眼前に拡がるルメル・ヒサリ。メフメト二世がイスタンブール攻撃に際して築いた要塞です。美しい風景の中に突如あらわれた無骨な石の城。
「イスタンブールの陥落」にも、その名がでてきた威容に圧倒されます。



しかし、こんな至近にこれだけの堅固な要塞築かれてしまうともう勝負は目に見えていたのかもしれず。ビザンチンの人々の絶望に胸痛む、つわものどもが夢の跡でした。

さてこれにてトルコ旅行記を終わりたいと思います。
生まれて初めてのイスラム圏。しかも、なにやら騒然とするトルコ。そして猛暑。と、なかなか自由に動きにくい状態で、たくさんをまわることはできませんでしたが、いろいろと印象的な風景には出会いました。

またトルコの人々はとても親切で、そのホスピタリティでよい旅行ができました。

拍手[11回]

賀茂の鎮守 糺の森

下鴨神社の参拝を終えて、下鴨の鎮守の森「糺の森」を散策してみました。



神社に行く目的のひとつは、鎮守の森の散歩です。
鎮守の森は神域。自然崇拝のあらわれか、「庭」と違って自然で様々な植生が残っていることが多いです。
森の中はシンとして閑かで、散歩にはとても素敵。気分がとても落ち着いて楽になれます。

糺の森も原生林で、現在もおよそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積があります。平安京の時代にはさらに広大な面積をもつまさしく「神の森」だったよう。ただし応仁の乱などの戦火によって荒れ果てたこともあったみたいです。

拍手[3回]

湖国の酒で旨し魚を 魚宏(大津)

魚宏割烹・小料理 / 大津駅島ノ関駅上栄町駅

夜総合点★★★★ 4.0


葵祭の行列も見られたし病院での診察結果もよくホッとした関西最後の夜です。

お医者さんから寛解の方向性もでてると言われ、嬉しい。ちよっと祝杯があげたい。いや、オフ会でも飲んでたんですが、どうしても検査の件は頭にあるんで、やっぱり楽な気分で仕上げしたいです。



てことで、宿泊したホテルテトラの近くにある「魚宏」に行きました。
ちょっとマニアックな大将がおひとりで美味い魚を食べさせてくれるお店です。

拍手[4回]

根津美術館 -庭園 都市の中の和

では、東京編にまいりましょう。昨年2011年11月3日から11月6日まで東京に滞在しました。
海外から帰国した友人と半年ぶりの再会楽しみました。また、思いかけず東京名所巡りと言う面白い旅でした。

根津美術館

最初に目指したのがこの根津美術館です。前から行きたかった場所です。
南青山と言うおしゃれスペースにあるのに、充実した日本語のコレクションこの有名美術館。

拍手[5回]

Clear