シェアブログrestaurantに投稿
東京最終日。やっぱり行くのは神田神保町。
東京行くと、一度は寄りたくなりますね。ただし、今回は日曜日だったので、お休みのお店もちらほら、で残念。ま、もともとそういった街ですから。
本屋巡りをするまえに、まずは腹ごしらえ。やはり東京なら蕎麦が食べたい、と入ったのが三省堂書店前の「小諸そば」

小諸そば 駿河台下店 の詳細は
↓続きを読むボタンにて。
にほんブログ村グルメブログの、おつまみ ランチ ワイン各カテゴリーにも参加中。いずれかにクリック応援していただけると嬉しいです。

ブログピープルにも参加しました。

ビジネスブログ100選へのクリックで応援よろしくお願いします。
Corichにも参加しました。

[0回]
何故だか東京=蕎麦 という固定観念があります。(本当は、蕎麦というと信州なんでしょうけれど。、東京より北にあまり行ったことがなくて(^^;;;
日常の中で、ちょいと食べる麺類を考えると、西日本では「うどん屋さん」蕎麦がメニューにあっても、メインはやっぱり「うどん」というお店が多いのです。でも、東日本では「蕎麦」がメインの「蕎麦屋さん」。蕎麦が文化の底にちゃんとある。
だから、東京へ行くと一度は美味しい蕎麦が食べたいと思うのです。

「小諸そば」はいかにも神田神保町に相応しく、ハードボイルドに黙って蕎麦をたぐる、という感じのお店。押井守の「立ち食い師」じゃないけれど。素人は黙ってな、というストイックな雰囲気がひしひし、と。
食券を買ってる時になんとなく緊張しました(笑)←映画のみすぎ。

いや、まあ、ちゃんとサンプルなんかがあって、普通のそば屋さんなんですけどね。(^^;;;我々と同様、神保町の本屋めぐりの合間に、ささっと食事をというお客さんが多かったみたいです。
もっともこのお店は京橋が本店で、都内にこういっった立ち食いと席とを持ったチェーン店のようです。

こういった立ち食い系のお店なのに、旨い蕎麦でした。
エビ天も大きくて、サクッと揚がっていますし。蕎麦もこしがあって、ツユも少々甘みがあるものの、いい感じ。さすが、東京だにゃ。

ちゃんとそばツユも出てきます。まあ、東京の蕎麦屋さんなので、量的には上品でしたが、海老が大きいのと、連日の食べ過ぎ飲み過ぎもあって、ちょうどよかったです。

残念ながら、駿河台下店のデータがなかったので、市ヶ谷のお店のYahoo!パーツを貼っておきます。
小諸そば市ヶ谷店 [ うどん、そば、丼 ] - Yahoo!グルメ
|
|
にほんブログ村グルメブログの、おつまみ ランチ ワイン各カテゴリーにも参加中。いずれかにクリック応援していただけると嬉しいです。

ブログピープルにも参加しました。

ビジネスブログ100選へのクリックで応援よろしくお願いします。
Corichにも参加しました。

PR