忍者ブログ

酒とバラの日々 福岡を中心とした食べ歩き情報と、ワインやおつまみのレシピブログです。 国内、海外の旅行記もやってます。 Twitter:http://twitter.com/ariahisaeda

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大津国宝への旅と、大津市立歴史博物館(大津)

圓満院を後にして、お次は大津歴史博物館へ行きました。(今、この旅行記を書きながら思っているんですが、なんかものすごくアクティブに動いてますね。風邪を引きかけて体調を崩しているはずなのに。タイムマシンがあったら、ヲイ、もうちょっと焦らずに休憩をとれよ、と言いたい。)

大津歴史博物館

三井寺や、圓満院からも徒歩で5分くらい。こちらは市の経営する博物館です。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 グルメブログ ランチへ にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
TREview 食べログ グルメブログランキング
 


拍手[5回]

大津国宝への旅

丁度企画展で、「大津国宝への旅」をやってました。開館20周年の大企画展ですから、なんだか今度の旅行はものすごくラッキー。
国宝35点、重要文化財55点、の大津の名宝勢揃い、ってことですから。それにしてもさすが関西、京都や奈良のお隣。歴史的、文化的な宝物が多いなぁ。

そういう名宝揃いの企画展でしたが、そのインパクトにおいて圧倒されたのが聖衆来迎寺が持つ、絹本著色六道絵13幅!
ブリューゲルの「地獄絵」を見に京都に来たというのに、なんてシンクロニティ。同じ旅行の間に、日本中世の「地獄絵」を見ることができるとは…。

源信の「往生要集」に題をとった絵解きの地獄絵は、地獄のガイドブックとも言うべき内容。
私もさすがに原文は読んだことがないのですが、梅原猛の「地獄の思想」という本の中で紹介されているので内容は知っていました。
その本の中で、梅原猛は源信の説明する「地獄」とは「現世」の象徴そのものである、と。



その言葉を頭に、六道絵を見ると、様式化された炎が、人間の心を焼く貪欲、
瞋恚、痴の炎に見えてきます。もちろん、絵師がそう意図して描いたかどうかまではわかりませんが…。

そしてその炎は、奈良の博物館や、三井寺で目を惹いた明王の背負う炎とも重なります。
日本画や日本の仏像における炎の様式的表現は、なんて魅力的なんだろう。様式的でありながら、ダイナミックで。

また人道九不浄相之図における死体のグロテスクな表現もすさまじかったです。どんな肉体も死んでしまえば不浄のものとなり果てるとの諦観。間近にある「死」を、観察力鋭く絵にしたもの。西洋風にいえばのメメントモリですね。

残念ながら、荷物を増やせないので図録はあきらめて帰りましたが、六道絵の魅力にすっかりとりつかれてしまいました。そこで、自宅に帰ってからこの本を購入。





近江八景01

企画展を見た後は、食事をして、常設展に移動しました。歴史の古い街だけあって、展示は大変充実しています。

蓮如の肖像など、一向宗絡みの展示がたくさんあるのに比して、安土城があるにしては織田信長についてはさらっと触れられるのみ…。
どうしてだろうと考えたら、大津は比叡山のお膝元。そりゃ、仏敵信長だものね。

それはともかく、目をひいたのが二階と一階とにまたがって展示されている近江八景の模型です。
上の階には、琵琶湖を中心とした古地図を。

近江八景02

そして下の階には、その模型。それぞれの場所をボタンで光らせることが出来るヤツね。

近江八景03

それにあわせて、近江八景の浮世絵が表示されるという仕組みです。うん、大がかりで大変楽しかった。

大津京の模型

後、近江京の模型もありました。
壬申の乱であえなく消えた琵琶湖のほとりの幻の都の再現です。
もし、壬申の乱で大友皇子が勝っていたら…、幻の都は、琵琶湖の水運を利用し、長く栄えたのかもしれません。
PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Clear