忍者ブログ

酒とバラの日々 福岡を中心とした食べ歩き情報と、ワインやおつまみのレシピブログです。 国内、海外の旅行記もやってます。 Twitter:http://twitter.com/ariahisaeda

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「絵金」を尋ねて赤岡へ(香南市)

翌日。実はこっからがこの高知行きの本番です。
正直龍馬も桂浜も私はどうでもいいのです。

あかおか

私が行きたかった場所、それは高知県の香南市、赤岡。
なんということもない高知県の小さな町です。
でも、そこには高知の有名な絵師「絵金」のミュージアム「絵金蔵」があるのです。
JRの赤岡の駅の看板も絵筆を持った絵金さんが描かれていますね。絵金のまち、赤岡です。

拍手[5回]

PR

何故か高知でさぬきうどん しまだ製麺所 高知駅前店

観光地を高速で回って、結構疲れてホテル付近まで戻ってきました。
お昼を食べてないので、おすすめを聞くと、高知駅の近くのセルフうどん屋、しまだ製麺所を教えてもらいました。
うん、ホテルにも近いし、お昼はうどんくらいが丁度いいよね。


セルフうどん


高知でもさぬきうどんが一般的。こういったさぬきうどんのチェーン店が街中にあるんだとか。
博多だとラーメン屋さんのほうが多いけれど、高知だとうどん屋だそうです。
魂的にうどん県人になってもいい私もセルフうどん屋がたくさんあるほうがいいなぁ。

拍手[2回]

桂浜と龍馬像(高知)

そして最後に桂浜です。
小学生くらいの頃、親に連れられていった記憶がありますが、まあ、なにも覚えていません。

桂浜

月の桂浜として有名な場所。一度夜にいってみたいものです。

拍手[3回]

土佐の荒波の前の 龍馬記念館(高知)

お次は龍馬記念館です。正式には高知県立坂本龍馬記念館。「龍馬伝」ブームに応えての坂本龍馬専門の博物館です。県立だったんだ…。うーん、なんか県をあげてますね。土佐藩の脱藩者なのに(笑)。


龍馬記念館

極私的には坂本龍馬といえば、昔の大河の「竜馬がゆく」の北大路欣也なんですが、それでは古すぎると言われましたがw
もうフィルム自体も残っていないそうで。まことに高貴な雰囲気の龍馬でありました。

脱藩者という自由な立場で維新を泳ぎ、そして夭折した龍馬は、維新の夢のシンボルとして、生き続けたのでしょう。まあ、実際に維新を担った明治の元勲達は、それぞれ「汚れ」を引き受けざるをえなかったし。


拍手[1回]

四国の覇者 長宗我部元親像(高知)

高知県立文学館を出たところで、ちょっとヒマしているタクシーの運転手さんから声をかけられました。
私は少々疲れていたので、土地勘のないところでバスを探してもどるのもちとめんどい。そんなに遠くないからタクシーでいっか。
観光客と知った運転手さん、「桂浜には行ったの?」と。「高知にきて桂浜を見ずに帰るのはいかんき。」そっかー、そういうことかー。と、ついつい説得されて、そのタクシーで桂浜ツアーをすることになってしまいました。普通はこんな贅沢やんないんですけどね。桂浜を公共の交通機関で行くのは結構大変なので、結果的にはよかったかもしれません。

長宗我部元親

運転手さんは桂浜と龍馬記念館とを回って、見学中も待ってくれるというサービスのよさ。いやー楽ちん。
ただ気の弱い私は待たせていると思うと時間が気になっちゃうのが難点かな。

そしてその運転手さんが最初に連れていってくれたのが、長宗我部元親の銅像でした。

龍馬景気に沸いた高知ですが、やはり坂本龍馬だけでは弱い。次は、歴女に人気の長宗我部を推しているのか。非常にカッコイイ銅像が建っています。

拍手[2回]

Clear