
現在は自家用車で帰っていますが、車を買う前は四国に帰省するときは、フェリーと列車を使っていました。なので、松山駅は結構良く知っています。といっても、松山の中心は市駅(市電の駅)なので、JRの駅は比較的規模が小さめです。
食事のできる場所として目立つのはこの讃岐うどんののぼりをたててのうどん屋さん。改札を出なくてもホームからも食べたり、持ち帰りを買ったりすることができます。

讃岐って書いてあるし、さぬきうどん的なセルフに近い部分もないわけではありませんが、やはり別物です。
で、ここの特徴としては蒲鉾屋さんが併設していること。宇和島名物のじゃこ天を、実演販売しています。
伊予と讃岐のハイブリッドといった感じですね。

うどんの種類はいたってオーソドックス。福岡と違うからゴボウ天やまる天はないですね。
ただ天ぷら類は、讃岐うどんのセルフと同様自分で好きなだけ取って、精算してもらいます。

配偶者は名物のじゃこ天うどんを。これに棚から海老天をとって、海老天じゃこ天うどんという贅沢なシロモノにしてました。
じゃこ天のほうは揚げたてでまだあったかいです。

うどんは、本場の讃岐うどんと比較するとやや柔らかめ。といっても、博多のうどんよりはかなり堅め。そして、独特のコシがあります。
本場の讃岐があまりに堅すぎると感じる人には好評なようです。

私は歯の関係上、じゃこ天をパスして肉うどんにしました。甘めの味付けが非常にまろやかで、美味しいです。
配偶者の真似をしてえび天をいっしょにしましたが、店の内部にあったポスターのように、この肉うどんに関しては温泉タマゴのほうが向いているようです。次に行った時はかならず温泉タマゴのせ肉うどんにしよーっと。
PR