先日の連休、家でゴロゴロしているだけではなんだから、ということで、配偶者とふたり、自宅近くの愛宕神社のほおずき市にでかけてみました。

毎年、海の日を含む連休にひらかれるほおずき市は明治初期からの歴史を持つ古いお祭りです。ほおずきに託して、無病息災を願ってほおずきを奉納します。
[4回]

青々とした愛宕神社の境内。でもおりからの台風で、雨にたたられて、ほおずき祭りは「すったり(方言)」(台無し)という感じ。

残念ながらお祭りというのに、人出は少なそう。

境内の入り口には、大きな輪っか。多分、これをくぐると無病息災となるのでしょう。

山門をくぐった反対方向から見た輪っか。

ほおずき市ですからほおずきを巫女さんが売っていました。鉢植えなら2000円、枝はひとつ1000円。縁起物だから仕方ないけど、ちょっとしたお値段ですね。

近づく台風のせいで、なんとも寂しい百道地区。お天気いいとこの景色は最高なんですけど。

ということでお天気に恵まれてなかったので、ほおずき娘コンテストはどうなるんだろうなぁ、と思いつつ。恒例のいわい餅をいただいて我々は家に戻りました。
ところでこの日私たちはデジカメ忘れたので、配偶者のiPhone4で写真を撮ってこの記事にしました。iPhone4だとまあまあ使えるラインだにゃ。
PR