忍者ブログ

酒とバラの日々 福岡を中心とした食べ歩き情報と、ワインやおつまみのレシピブログです。 国内、海外の旅行記もやってます。 Twitter:http://twitter.com/ariahisaeda

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野北の須賀神社(糸島)

芥屋大門からの帰り道、ふと見事な藤棚に目をとめて車を駐めてみました。
糸島の神社って藤棚が多いんだなあ、と感心。この季節、どこも綺麗。

須賀神社

須賀神社、とあります。須賀神社といえば、、牛頭天王・須佐之男命(すさのおのみこと)を祭神とする祇園信仰の神社です。残念ながら由緒は見あたらなかったので詳しいことはわかりません。
お社は改築されているのか、かなり新しめですが、石の鳥居などは古く、長い歴史がありそうな神社です。

後でネットで調べると、ここでは毎年7月には勇壮な野北祇園祭りが行われるのだそうです。

拍手[1回]

PR

芥屋大門と磯の屋の海鮮料理(糸島)

磯の屋魚介・海鮮料理 / 糸島市その他)

昼総合点★★★☆☆ 3.5


芥屋大門公園の次は遊覧船に乗るべく港のほうに向かいました。
しかし乗ろうとした時間の遊覧船は欠航。
次も出るかどうかは波次第。

磯の屋

次の便を待つ間食事でもしようかと、「磯の屋」に行きました。
芥屋大門の港のちかくは観光客用に料理屋さんが軒を並べています。
配偶者は「磯の屋」は仕事の関係でよく来ていてGW直前にも宴会したんだそう。
いいなぁ。

拍手[3回]

海の磐座 芥屋大門(けやのおおと)と太祖神社

時間は前後しますが、ゴールデンウィークに近場での観光ということで糸島巡りをしましたのでその模様をレポートします。
糸島の突先、玄界灘に先出た場所に、芥屋大門。
日本最大の玄武岩洞で、六角形や八角形の玄武岩柱状節理を持つ奇岩として知られています。

芥屋大門

福岡市内から1時間ほどのドライブで、この名勝に辿り着くことができます。
そんなに近いけれど、初めて訪れます。まあ、近場の観光地ってそんなもんですよね。

拍手[7回]

湖国の酒で旨し魚を 魚宏(大津)

魚宏割烹・小料理 / 大津駅島ノ関駅上栄町駅

夜総合点★★★★ 4.0


葵祭の行列も見られたし病院での診察結果もよくホッとした関西最後の夜です。

お医者さんから寛解の方向性もでてると言われ、嬉しい。ちよっと祝杯があげたい。いや、オフ会でも飲んでたんですが、どうしても検査の件は頭にあるんで、やっぱり楽な気分で仕上げしたいです。



てことで、宿泊したホテルテトラの近くにある「魚宏」に行きました。
ちょっとマニアックな大将がおひとりで美味い魚を食べさせてくれるお店です。

拍手[4回]

京の雅の祭 葵祭の行列 (京都)

オフ会も無事終わりましたが、私は一応本番の検診がありまして(^^;;…。
通っている病院は京都の四条烏丸という繁華街の中という素敵な場所にはありますが、病院は病院。
大した検査ではありませんが、血ぃ抜かれたり、CT取ったりと、イヤンではあります。

葵祭ポスター

この日京都は葵祭。京大路を優雅な行列が練り歩くその時間、私はCTの中でぐおーん、ぐおーんという音を聞いていなくちゃならないのねーと、悲しく思っておりました。

しかし、意外と検査は早めに終わり、丁度午後3時くらい。
終わっているかもしれないけれど、上鴨神社に行けば祭の名残でも楽しめるかしらん、などと思いつき、そのまま地下鉄烏丸線に飛び乗りました。執念です。

葵祭(正式名称は賀茂祭)は下賀茂神社と上賀茂神社で行われる祭りで、京都の三大祭りとして、祇園祭、時代祭とともにとても有名なお祭りです。
フィナーレは、平安の衣装を身にまとって、下鴨神社と上賀茂神社の間の8㎞をの行列です。

拍手[3回]

Clear