シェアブログrestaurantに投稿
div class="tabelog">
かやうさぎ (旅館 / 日田駅)★★★★★ 5.0
少し遅れましたが、先日の温泉行きの話しをはじめたいと思います。
この記事はこちらの「ブログ版世界征服若手の会」と記事が連動しております。
紅葉のかやうさぎ 2007 その1
オーストリアからの賓客で、しかも九州から次には岡山、京都、と回られるそうなのです。
私どももできうる限りのおもてなしを、と考え、九州なら「温泉」でしょう、という話しになりました。
![かやうさぎ 入口](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197707709?w=400&h=300)
「かやうさぎ」に行くのも今年だけで三回、その前にも二回。ここならば、よく知っています。お店の方の心遣いが細やかなこともお料理が美味しいことも充分知っています。
外国の方がこられても、充分楽しめるのではないかと。
![にほんブログ村 酒ブログ ワインへ](http://sake.blogmura.com/wine/img/wine80_15.gif)
![クチコミblogランキング TREview](http://bn.treview.jp/main88_31_1.gif)
![](http://www.blogpeople.net/ranking/images/ranking-banner/ranking-small-white.gif)
![](http://blog.corich.jp/img/ranking_banner/ranking02_04.gif)
[0回]
かやうさぎに着いたのはとっぷり灯も暮れてから。急いでお風呂に入って、夕食へ。
懸念していたお風呂ですが、他のお客さんも少なくて、充分K先生も楽しまれたそう。
![かやうさぎ 入口](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197541602?w=400&h=300)
こちらが母屋の入口です。紅葉に彩られて、普段以上に素敵な雰囲気です。
![メニュー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197543545?w=400&h=300)
さっそくメニューを。
実はメニューを事前にきいてわからない言葉だけ英訳しておいたのですが、そのメモを持っていくのをすっかり忘れたというドジっぷり。
和食の材料をそれぞれ英訳するのは、ものすごく大変なんですよ。
ちなみに私が用意したメモをご参考までに公開します。
わかさぎ Smelt
かき Oyster
くわい Arrowhead
さわら Spanish Mackerel
かんぱち Amberjack
すずき Sea perch
うに Sea Urchin
赤貝 Pepitona Clam
イクラ Salmon Roe
みょうが Japanese Ginger
タラ Cod
特に魚の種類を言うのが難しいです。
![三点盛](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197543508?w=400&h=300)
甘い食前酒で乾杯した後に、まずは美々しく三点盛りから。
こういった食前酒、外国人ウケがとてもいいです。やはり甘いものが好きみたい。
いろいろと忙しくて牡蛎のオイル漬けの拡大写真に取り忘れていますが、
いやー、ビールのおつまみに絶妙な味でした。
お茶目なK先生は、「石も食べるの?」と人をからかうし。(^^;;;
![和え物](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197705467?w=400&h=300)
鹿の子和えという名前の、海産物の和え物です。小柱、長いも、赤貝、いくら、などを野菜といっしょにあえたものです。
日本人でも、箸でひろいあげるのがちょっと難しい和え物でしたが、K先生はがんばってお箸で完食
![ウニ豆腐](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197705492?w=400&h=300)
ウニ豆腐です。ウニのうまみをたっぷりに、玉子豆腐にしたもの。
メモを忘れた私はSea Urchinが出てきません。(^^;;
いやー焦ったわ。星の形をした貝で、などと説明しましたが当然通じません(^^;;)
ちなみにこの言葉は発音も難しいです。カタカナで無理にいえばシーアゥーチンかな。
海胆は結構ヨーロッパ圏で食べるそうです。
![カニすし](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/89b5aedfdaf8ae5bf1cf63ab1d27d49c/1197562692?w=400&h=300)
蟹のお寿司です。ワカサギの揚げ物と干し柿とチーズを層状にしたつまみが添えられています。
ワカサギ…適当にfishで誤魔化しちゃいました(^^;;;
smelt、smelt…覚えておかなくちゃ。
前もって特に嫌いなものはない、日本食も大丈夫、とは聞いていましたが。
K先生はすべて美味しいとたいらげてくれるので安心。
実際、お料理はいつものごとく、大変手がこんでいて美味しいです。
ということで、長くなりましたので、続きはまた明日に。
PR