ここが「高森田楽保存会」の入口です。
看板に晴耕雨読(晴れた日は田を耕し、雨の日には読書する。)とあります。雄大なる阿蘇の麓でなら、そういう生き方も理想的かも。
ここも看板がでていなければ、レストランとまるで思えないような古民家。
とはいえ、「流行の」というにはすでに30年の歴史があるお店です。
阿蘇の風景の中に昔ながらの古い民家でお食事。うーん、一度は尋ねてみたいお店です。
古式床しいメニュー。といっても、最初から「コースでいいですね?」と言われるそう。
コースの後で、追加をとることも可能みたいです。
焼くのは結構大変なので、お店の人がやってくれます。
囲炉裏に、串に刺した豆腐やコンニャク、里芋やヤマメを味噌をつけて焼きます。
たまたま配偶者たちは、平日のお昼前だったので、人が少なかったのですが、休日はなかなか入れないほどの盛況だそうです。
ヒマだったせいかお店の人も非常に親切だったとか。
魚や豆腐が焼けている間に、前菜として揚げたてのおあげがでてきたそう。熱々をしょうが醤油で食べます。
これがなかなかのお味。車で来ているのでアルコールフリーなのが残念だったとか。
おあげをはぐはぐと食べている間に真っ赤な炭で田楽が焼けていきます。
うう、このビジュアルを見ているだけでうらやましい。
焼けた田楽は、表面の味噌が焦げているので、あまり美しくないですが、お味のほうは格別。
焼けた味噌のツブツブがこれまた美味しいんだとか。
これが里芋の田楽。
これも旨そうだなぁ。
焼けるのに一番時間がかかるので、ヤマメが来るのは最後。
豆腐やコンニャクでお腹が一杯になった後なのに、ヤマメが美味しくて美味しくて。
全員、完食したそうです。
いいなぁ、ヤマメ。鮎もいいですが、さらに野趣あふれる味。きっと甘い味噌が川魚のクセを消して、美味しいでしょうねえ。
ご飯は黍ご飯。これにさらにダゴ汁がつくそうです。
追加をたのむまでもなく、みんなお腹一杯だった様子。
実はこの高森田楽保存会は目的のホテルとは、阿蘇山を挟んで反対側。
従って目的地には45キロ以上の遠回りになってしまい、やっと到着したのが、会議開始の5分前。かなり焦ったらしいです。
…地図を先に確認してなかったのがまずいですよね。
お店を教えた私のせいじゃないもーん。ってか美味しいものしっかりと食べてきたんだし(羨)。
PR